2017年10月2日月曜日

上から目線のおじさんを庇い立てする

上から目線のおじさんを庇い立てする



 誰でも新人社員を経験する。新人のうちは職場でも右も左も分からない。そこで、上司や先輩、同僚に疑問をぶつけに行くと、業務上必要ではない雑談や説教に長々と付き合わされることがある。アドバイスをもらいに行った手前、こちらから話を打ち切ることもできず、上から目線のおじさんの声はますます高まり、聞き手の気持ちは沈んでいく。

 私は若い頃は、上から目線のおじさんなど、百害あって一利なしと思っていた。医師として駆け出しの研修医の頃、患者と初対面する前に、その患者のカルテを隅から隅まで読み込み、最新の論文を含めて関連する疾患の資料をすべて頭に叩き込んでから、患者にあいさつに向かっていた。
 その後、先輩とディスカッションすることになるのだが、猛列に詰め込んだ私と、一昔前の知識の先輩医師では話が合わないことになる。
 神妙な面持ちで、的外れの指摘と、出来損ないの武勇伝と自慢話が混ざった説教を延々と聞き続ける日々だった。

 上から目線のおじさんは、ハムスターの回し車の中にでも閉じ込めて、仕事の邪魔をさせないようにしたいと思っていた。しかし、最近では考えが少し変わってきた。その理由は2つある。
 ①自分の知識を広めようとするのは、生涯発達において中年期の重要な課題である。
 ②おじさんをこんなふうにしてしまったのは、その上司や環境の責任でもある。

 ①自分の知識を広めようとするのは、生涯発達において中年期の重要な課題である。

 ハヴィガーストによれば、人はその成長に従って、身体的な成熟、個人を取り巻く社会の要求、自我やパーソナリティを作っている個人的価値と抱負を源として6~10の発達課題を持っている。

 幼児は、補講、おしゃべり、排泄、性的な慎み、善悪を学ぶ。
 青年期になると、親から精神的に自立し、職業に就く準備をする。

 そして、30~55才の中年期は職業生活での満足のいく地歩を築き、それを維持することが目標の一つである。

 子どもが泣いたり笑ったりするように、おじさんというのは職場で威張ってみせるというのは単におじさんの性格の問題ではなく、その年齢にふさわしい行動をとっているに過ぎない。

 その課題がこなせなければ、心理的に大きな悪影響がある。

 ②おじさんをこんなふうにしてしまったのは、その上司や環境の責任でもある。

 誰だって若い頃は熱意を持って入社したはず。それにもかかわらず、なんの役にも立たない上から目線のおじさんになってしまったのはなぜだろうか。

 的はずれな指摘は、続けるべき研鑽を怠っている結果である。また、出来損ないの武勇伝や自慢話は、新しいことに挑戦していないことが自分の対面を悪くしていることを自覚していることの裏返しである。

 新陳代謝の激しい競争社会において、会社は次々と新規事業と展開し、IT化にも対応しなければならない。新規事業を開始するとなればその準備のために猛勉強し、おじさんの知識は業界事情においても現場力においてもアップデートされる。

 しかし、やる気に燃える社員は一定数いるにもかかわらず、社長の優先順位の付け方や社内政治の結果として、新しいことに挑戦しない会社へと退化していくこともある。

 低迷し始めた業績や花形事業から外れていることによって、おじさんは漠然とした不安を感じながらも、その上司には強く発言できない。不安はストレスを産み、理想と現実とのギャップにハマった窒息感からせめて口だけでも出して呼吸しようと、部下・年下に対して上から目線の発言を繰り返すようになる。

 おじさんに勉強する環境を作れない経営のあり方自体にも問題がある。

 そんなとき、どうするべきだろうか。若手もおじさんの心の奥底にある危機感と新規事業に耳を貸し、同士として経営陣にも訴えかけるべきであろう。そんなことができないと言うなら、その人も上から目線のおじさんの一歩手前である。

 いかに経営陣といえども、社員から愛想を尽かされたり、嫌われるような判断は避けたいと思うものである。企画を握りつぶす愚鈍な社長と、部下に任せる社長とどちらのイメージを好むだろうか。
 そこで、おじさんと一緒に大小含めて企画書を絶えず作り続け経営陣にやる気があるところを見せ、小さな企画にコツコツと取り組み成功させることで、信頼を得て大きな企画に取り組めるようになるだろう。

 そうすると、上から目線のおじさんはデキる上司へと脱皮していることだろう。

参考文献
「生涯発達心理学15講」(北大路書房)
「産業・組織心理学」(有斐閣アルマ)

0 件のコメント:

コメントを投稿